楽しい育児

1/3ページ
楽しく育児をするための情報

【助産師監修】出生届はどこに出す?いつ出す?

出産前に把握しておきたい産後の書類の手続き産後に調べる余裕はありません今からしっかりとチェックしておきましょう! その中でも最も重要な手続きが出生届の提出です。 出生届はどこでもらうのかはこちらを参考にされてください。【出生届はどこでもらうの?】 出生届いつまで? 出生届は出産した日を1日目として14日以内に役所への提出が義務づけられています。 もし、14日目が土日祝にあたるようなら次の平日まで受 […]

【助産師監修】出生届はどこでもらうの?

出産後、赤ちゃんが生まれたことを役所に届け出るときに必要なのが「出生届」です。 ※呼び方は「しゅっしょうとどけ」※「出産届」は正式名ではありません。 出生届はどこでもらう? 出生届はママたちが準備しなくても大丈夫です。出産した施設で産後もらえます。 実際の出生届は(以下参照)左に出生届右にお産を取り上げた医師や助産師が書く「出生証明書」とセットの状態です。 出産後その施設で保管してある出生届に医師 […]

ミルクを飲ませたい!赤ちゃんが「ミルクをよく飲んでくれる」方法

はじめに ミルクを飲んで欲しいのになかなか飲まない、量を飲んでくれない。哺乳瓶のゴム乳首を嫌がる。このような相談をたくさん伺います。その原因はお子さんの特徴や環境によって様々です。 赤ちゃんが早産で産まれた場合や新生児(産まれて1ヶ月未満)の場合は、飲む力が弱くうまく飲めなかったりします。また、母乳を飲んでいる子は乳頭混乱を起こしてしまい、ゴム乳首を嫌がる、またはうまく吸いつけないことがあります。 […]

断乳で乳腺炎にならないための簡単乳房ケア

はじめに 前回【簡単にできる「断乳」の方法】でお子さんの月齢によっての断乳方法とその具体策をお伝えしました。 断乳はお子さんのひとりの問題ではなく、お母さんもおっぱいにトラブルが発生しやすくなります。特に乳腺炎を併発しやすくなり、今までも辛い思いをする方達も多く見てきました。 断乳に際してお母さんのストレスを最小限にするためにも今回はスムーズに断乳行う際の、お母さんの乳房ケアについて具体的に紹介し […]

簡単にできる「断乳」の方法

はじめに 授乳の時間特に母乳を与える時間は、人生の中でもとても貴重な時間です。しかし、いつかは色々な理由で授乳を終えないといけない時はきます。お子さんが自然におっぱいにバイバイ(卒乳)できれば一番ですが、家族計画や家庭環境、お母さんの体の状況などで積極的に断乳をしないといけないこともあります。 私の場合、子どもの乳歯が生え歯痒さもあってからか、乳頭を噛まれるのことが多くなり、その痛さと傷が絶えなか […]

【助産師監修】赤ちゃんの頭の形を「丸くする」方法

赤ちゃんの頭は生まれてしばらくはでこぼこ、ぼこぼこ、ぺこぺこしています。 また妊娠後期になりお母さんの骨盤に頭が嵌入するため赤ちゃんの頭は変形し縦に長い、いびつ、歪んでいる、宇宙人みたいになっているのが一般的です。 ※詳しくはこちらも参考にしてください【なぜ赤ちゃんの頭の形は「いびつ」「ぼこぼこ」?】 赤ちゃんの頭の骨は柔らかいためこのようにいろいろな形になりますが逆を言えば丸くもなりやすいともい […]

助産師もおすすめ!『混合栄養』(母乳とミルク)は育児を「楽に」するメリットがいっぱい

あなたは「母乳絶対主義」になっていませんか? 赤ちゃんへの栄養手段としては、主に3つあります。 ○ 母乳しかあげない完全母乳(完母)○ ミルクしかあげない完全ミルク(完ミ)○ 母乳とミルクどちらもあげる混合栄養(混合) これらの栄養方法、それぞれどのような方が適しているかというと… 【完全母乳】母乳がたくさん出る方仕事復帰をすぐすぐ考えてない方母乳で育てたいという信念が強い方 【完全ミルク】病気な […]

【助産師監修】なぜ赤ちゃんの頭の形は「いびつ」「ぼこぼこ」?

赤ちゃんの頭を見た時、赤ちゃんの頭の形が「丸くない」「いびつだ」と感じたことはありませんか?後頭部が長かったり頭頂部が長かったり左右の形が違ったり。 また、赤ちゃんの頭を触るとデコボコしていたりへこみがあることに気付いた方も多いのではないでしょうか。 これらは、赤ちゃんの頭蓋骨に特有な現象です。 赤ちゃんの頭蓋骨は柔らかく、何枚かの骨に分かれており結合せず脳を覆っています。その理由もふまえて、今回 […]

赤ちゃんの便秘解消法!初めてでも簡単「綿棒カンチョウ」の方法とコツ

赤ちゃんが便秘になってしまいやすい理由とその予防法について前回説明しました。(詳しくは【なぜ赤ちゃんは便秘になるの?その理由と簡単予防法】にて) どんなにお母さんが頑張っても赤ちゃんが便秘になってしまうことはあります。そのとき、便秘を解消させる方法として効果的なのが「綿棒カンチョウ」(綿棒刺激)です。 しかし、「綿棒カンチョウ」と聞いて、初めてその処置をするお母さんたちはやり方が分らず、躊躇してし […]

なぜ赤ちゃんは便秘になるの?その理由と簡単予防法

赤ちゃんの便秘で悩まれているお母さんは多いのではないでしょうか。実際赤ちゃんの便秘についての質問は多く聞かれます。産婦人科に勤務していると、そのような相談の電話を受けるのです。 産まれて間もない新生児期の便秘や離乳食が始まってからの便秘 その子の体質だったり、その時の生活環境によって赤ちゃんは便秘になりやすいものです。 大抵の場合は2日経てば排便がありますが、便秘が癖になっている赤ちゃんは、3日以 […]

1 3