- 2021.02.06
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- どうする, ゴム乳首, ミルク, 乳頭混乱, 哺乳瓶, 嫌がる, 完母, 少ない, 断乳, 新生児, 穴, 赤ちゃん, 遅い, 飲まない, 飲む量
はじめに ミルクを飲めるようになるための工夫 ミルクの温度は冷えていないか ゴム乳首の空気穴(ゴム乳首の横にある)を上に向ける ゴム乳首の穴を大きくする 飲む力が弱かったりする場合は、ゴム乳首の先端の穴(ミルクが出る穴)を大きくしてみましょう。 現在のゴム乳首は、母乳と同じような顎の使い方をしないとなかなかミルクが出ないゴム乳首が増えてきました。乳頭混乱を起こしにくくしたり、飲みすぎ防止になったり […]
- 2021.02.02
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- おっぱい, しこり, ケア, 乳, 乳房ケア, 乳腺炎, 圧抜き, 張り, 張る, 搾乳, 断乳, 方法, 母乳ケア, 母乳外来, 痛い
はじめに 断乳時の乳房ケア 母乳分泌を減らすケア 搾乳 クーリング 搾乳をした後は張り返し予防のため必ずクーリングをしましょう。また、搾乳するまでの痛みはないが母乳が溜まっている感じだったり、硬結がある場合はその部分をクーリングして様子をみましょう。 母乳の材料は血液です。血液の循環が良いとおっぱいは作られます。逆を言えば母乳の生成を抑えるには乳房周辺の血液循環を悪くするということです。 クーリン […]
- 2021.01.29
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- 1歳, 1歳半, 2歳, おっぱい, ケア, スケジュール, 具体的な方法, 効果的な方法, 卒乳, 寝かしつけ, 断乳, 方法, 時期, 止め方, 母乳, 簡単, 絆創膏, 離乳
はじめに 授乳の時間特に母乳を与える時間は、人生の中でもとても貴重な時間です。しかし、いつかは色々な理由で授乳を終えないといけない時はきます。お子さんが自然におっぱいにバイバイ(卒乳)できれば一番ですが、家族計画や家庭環境、お母さんの体の状況などで積極的に断乳をしないといけないこともあります。 私の場合、子どもの乳歯が生え歯痒さもあってからか、乳頭を噛まれるのことが多くなり、その痛さと傷が絶えなか […]
- 2021.01.27
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- きれいにする, でこぼこ, へこみ, まるくする, タオル, 向き癖, 形が変, 応形機能, 方法, 枕, 歪み, 段差, 治し方, 絶壁, 良くする, 赤ちゃん, 長い, 頭, 頭の形
生まれてしばらくは、赤ちゃんの頭は凸凹していたり(骨重積)、いびつな形をしている(応形機能)のが当たり前です。詳しくは【なぜ赤ちゃんの頭は「丸くないの?」「デコボコしているの?」「へこみがあるの?」】へ赤ちゃんの頭の骨は柔らかいため、いろいろな形に変わります。逆を言えばいびつな形も丸くなりやすいのです。出産の時の頭の歪みは自然ととれていきますが、その後の寝方や過ごし方によって頭の後ろが平ら(絶壁頭 […]
- 2019.10.18
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- デメリット, ミルク, メリット, 利点, 割合, 完全ミルク, 完全母乳, 完母, 心理, 栄養, 楽な方法, 母乳, 母親, 混合栄養, 混合育児, 産後うつ, 産後クライシス, 育児
あなたは「母乳絶対主義」になっていませんか? 赤ちゃんへの栄養手段としては、主に3つあります。 ○ 母乳しかあげない完全母乳(完母)○ ミルクしかあげない完全ミルク(完ミ)○ 母乳とミルクどちらもあげる混合栄養(混合) これらの栄養方法、それぞれどのような方が適しているかというと… 【完全母乳】母乳がたくさん出る方仕事復帰をすぐすぐ考えてない方母乳で育てたいという信念が強い方 【完全ミルク】病気な […]
- 2019.10.03
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- いつから, いつまで, ない, なぜ, へこみ, へこんでいる, ゆがみ, デコボコ, 原因, 変, 応形機能, 新生児, 枕, 治る, 盛り上がっている, 穴, 空洞, 赤ちゃん, 頭, 頭の形, 頭蓋骨, 骨, 骨重積
赤ちゃんの頭を見た時、赤ちゃんの頭の形が「丸くない」「いびつだ」と感じたことはありませんか?後頭部が長かったり、頭頂部が長かったり、左右の形が違ったり。 また、赤ちゃんの頭を触るとデコボコしていたり、へこみがあることに気付いた方も多いのではないでしょうか。 これらは、赤ちゃんの頭蓋骨に特有な現象です。 この記事のトップ画面で使用している写真の赤ちゃんの頭も表面がデコボコしているのが分ります。 赤ち […]
- 2019.09.14
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- いちじく浣腸, こわい, やり方, カンチョウ, ベビーオイル, ワセリン, 体勢, 何回, 便秘, 出ない, 刺激, 効かない, 方法, 毎回, 浣腸, 病院, 綿棒, 肛門, 解消法, 赤ちゃん
赤ちゃんが便秘になってしまいやすい理由とその予防法について前回説明しました。(詳しくは【なぜ赤ちゃんは便秘になるの?その理由と簡単予防法】にて) どんなにお母さんが頑張っても赤ちゃんが便秘になってしまうことはあります。そのとき、便秘を解消させる方法として効果的なのが「綿棒カンチョウ」(綿棒刺激)です。 しかし、「綿棒カンチョウ」と聞いて、初めてその処置をするお母さんたちはやり方が分らず、躊躇してし […]
- 2019.09.12
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- 3日, なぜ, ののじ, マッサージ, 予防, 便秘, 原因, 対処, 浣腸, 理由, 病院, 綿棒, 解消法, 赤ちゃん, 離乳食
赤ちゃんの便秘で悩まれているお母さんは多いのではないでしょうか。実際赤ちゃんの便秘についての質問は多く聞かれます。産婦人科に勤務していると、そのような相談の電話を受けるのです。 産まれて間もない新生児期の便秘や離乳食が始まってからの便秘 その子の体質だったり、その時の生活環境によって赤ちゃんは便秘になりやすいものです。 大抵の場合は2日経てば排便がありますが、便秘が癖になっている赤ちゃんは、3日以 […]
- 2019.05.16
- 楽しい育児
- 更新日:2021.03.11
- 光線療法, 入院, 新生児, 新生児黄疸, 母乳, 生理的黄疸, 画像, 症状, 皮膚, 目, 簡単, 赤ちゃん, 赤ちゃんの白目が黄色い, 黄疸, 黄色い
はじめに 赤ちゃんの黄疸(新生児黄疸)は、90%以上の赤ちゃんに見られ、皮膚や白目の部分が黄色く見える症状です。そのほとんどは病的な理由ではなく生理的なものになります。今回はほとんどの赤ちゃんに現れる一般的な黄疸、新生児の生理的黄疸について説明していきます。 新生児の生理的黄疸について 出生後2~3日後から、皮膚や白目の部分が黄色くなり、その黄色さは3~5日目にピークになります。そのため、出産した […]
はじめに 産まれてきたばかりの赤ちゃんはこの世に誕生するとすぐ、呼吸をするため一生懸命大きな声で泣きます。その呼吸で体がすぐに赤くなりはじめ、赤ちゃんの体は真っ赤になります。実際お産の現場では、出産を終えたお母さんやそのご家族が、みるみる赤くなっていく赤ちゃんの姿をみて、「赤ちゃんって本当に赤いんだ」とよくおっしゃっています。特有の赤みは数日で治まりますが、出産して1か月程は赤みを帯びたように見え […]