入院中の妊婦さんがその先に得る「特別なもの」
- 2021.07.11
- 楽しいママライフ
- 35歳以上, 40歳以上, OVER35, デメリット, メリット, リスク, リスク回避, 不安, 入院, 出産, 切迫早産, 初産婦, 妊娠, 恐怖, 最高のお産, 満足のいくお産, 経産婦, 育児, 自分を責める, 自暴自棄, 過ごし方, 長期, 高齢出産, 高齢初産, 高齢経産

切迫早産の診断をもらうと
少しお腹が張るだけでも不安になります。
ずっと行動制限を意識しないといけず多くのストレスが溜まる。
でも行動制限のせいでストレスの発散もうまくできない。
どんどんどんどん蓄積され
「こころ」も「からだ」も鬱々となってしまいます。
特に入院を強いられてしまった方の
ストレスは計り知れません。
自分と赤ちゃんの心配
入院環境でのストレス
家のことの心配
今後のことの心配など
毎日毎日ストレスが積み重なってしまいます。
それでも
赤ちゃんのために入院しないといけないジレンマを抱え
ケアをしているこちらも
本当にキツイだろうなと感じます。
入院期間は人それぞれですが
長短関わらず
病室で泣いている人を何度もみかけます。
その時
私たちは寄り添うしかできません。
本当に頑張っているのを知っているから
ただ無事に一日一日が過ぎることを一緒に願う
そしてみなさん
それぞれの「なにか」を乗り越えられ
ほとんどの方がポジティブに入院期間を過ごすようになります。
そうしなきゃと自らを奮い立たせているのようにも感じます。
しかし
そうやってキツイ入院生活・切迫早産を
乗り越えた方は
結果的に「お産の満足度が高い」人が多いのです。
この長い妊娠生活を乗り越え
赤ちゃんにやっと会える喜び
家族の協力を得て乗り越えることができた達成感など
言葉にはできないほど
お産に対する想いが強くなっているからでしょう。
外出も思う通りにいかず
家事もできず
母親学級も受講できない
それにも関わらず
笑顔で出産を迎える方が圧倒的に多いのです。
それはそのお母さんが
妊娠期間中にしっかりと
「赤ちゃん」と「自分自身」に向きあってきたからです。
これは満足度の高いお産を迎えるにあたって
とても大切なことです。
自分と赤ちゃんに
しっかりと向き合うことができている方のお産は
結果どのようなお産の形になっても
無事出産を迎えることができた後は
お産を満足して捉えることができるのです。
切迫早産や入院中は
自分の「こころ」と「からだ」をみつめる
いい機会を与えられていると思いましょう。
キツイのは百も承知です。
今そんな気分になれないという方も多いでしょう。
しかし確実に
あなたは成長します。
大丈夫。今を乗り越えると
きっと素敵なゴールが待っています。
その後育児が始まりますが
大変いいスタートがきれるのです。
どうか自分を責めず
この赤ちゃんとの貴重な時間を大切に過ごされてください。
あなたは立派なお母さんです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
妊娠期間中どう過ごしていいか分らないあなた
不安でいっぱいのあなたへ。
★★入院中にも受けられるサービス★★
まずはあなたの『出産傾向』を知りたくありませんか?
良く当たると大好評頂いている「出産傾向」は
あなたの「基本性格」を導きだし
医学的・科学的・心理学的に「出産傾向」の分析診断していきます。
詳しくはこちら
【あなたの「基本性格」と「出産傾向」を分析診断】
「最高のお産」を迎えるためのあなたの指南書
妊娠期間中をポジティブにより過ごすため
満足のいくお産を迎えるための
【あなただけのプレグナントプラン】です。
詳しくはこちら↓↓を参考にされてくださいね。
『最高のお産』を実現するため【世界に一つだけのあなたのプレグナントプラン】を手に入れませんか?
これまで1万件以上の様々なお産に携わってきた助産師があなたを医学的・科学的・心理学的に分析しあなたの出産傾向を導きます。
出産傾向が分ることで妊娠中にすべき「こころとからだ」の準備の方法をその実績と経験に基づき、より具体的に示します。
この【あなただけのプレグナントプラン】こそがあなたの『お産』を劇的に素晴らしく満足のいくものに導いてくれます。
詳しくはこちら【世界に一つだけのあなたのプレグナントプラン】
LINEメルマガ登録
【『最高のお産』へのファーストステップ5日間無料メールセミナー】を公開しています。
OVER35の女性のための『妊娠・出産・育児』のマニアックな情報や『最高のお産』体験もお伝えしています。こちらの【LINE友だち追加】で登録 してくださいね。

その他のバースコンサルタントの活動はこちら
InstagramなどのSNSでも情報発信しています。
-
前の記事
あなたは大丈夫?出産に悪い影響を与える「眉間のしわ」 2021.07.09
-
次の記事
「安産な妹」から学んだこと 2021.07.14
コメントを書く